ブログを更新したらユーザーに読んでもらいたいですよね。
今回はわざわざアクセスしなくても、通知でブログ更新のお知らせが発信できる「Push7」についてご紹介します。
目次
Push7とは?

「Push7」は、ブログにプッシュ通知機能を加えるプラグインツールです。
プッシュ通知とは、ブログを投稿した際に、ユーザーに投稿しましたよ、と通知を発信することです。
このプラグインを入れることで、確実にブログが更新されたことを通知できるので、非常にオススメです。
今回は、「Push7」の設定方法やインストール方法についてご紹介していきます。
Push7の登録及び設定方法について
まずはPush7に登録しよう
通常のプラグインツールはWordPress内で行うものが大半ですが、この「Push7」は登録作業を行う必要があります。
まずは、Push7公式サイトにアクセスして、画面右上にある「新規登録」をクリックします。
「仮登録画面」にメールアドレスを入力し、「仮登録」をクリックしてください。

すると、メールが届きますので、メールに記載されているURLをクリックしてください。
赤枠の必要事項を記入し、「新規会員登録」をクリックします。

これで、「Push7」に登録できました。
Push7の設定方法について
続いては、Push7の設定方法に入っていきます。
ログインすると以下のような画面になりますので、赤枠で囲っている「新規アプリケーション作成」から、設定していきます。
新規アプリケーションの設定画面になりますので必要事項を記入していきます。
- 「アプリケーション名」は、お好みで入力してください。
- 「URL」はブログURLを入力してください。
- 「アイコン」はなんでもいいので選択してください。(設定しなくても大丈夫です)
- 「アプリケーションURL」の赤枠には、ご自身のURLのhttp://○○○.comの場合には、○○○を入力します。
上記項目の入力が終わったら、「送信」をクリックしましょう。
すると、アプリケーションができますので、サクサク設定していきましょう。
このアプリケーションをクリックしてください。

まずは、「こちら」をクリックしてください。
では、SDKを導入していきます。
赤枠で囲ったbodyタグを「body」タグの一番後ろに貼り付けます。
「外観」⇒「テーマ編集」
</body>の前に先ほどコピペしたコードを貼り付けてください。
探すのめんどくさいので「CTRL+F」(検索)から「</body>」を探せば楽ですよ。
貼り付けたら、「ファイル更新」をお忘れなく。
先ほどの画面に戻り、導入方法を選択していきます。
今回は僕のやりたいと思っていた「BOX導入」を選択します。
BOX設定の編集ができますが、基本的にはこのままで問題ないと思います。
設定しましたら「保存」をお忘れなく。
設定できましたら「自動送信」⇒「WordPress」でApp NumberとAPI Keyを保存しておいてください。
Push7のインストール方法
それでは、インストール方法について説明していきます。
「プラグイン」→「新規追加」をクリックしてください。
右上の赤枠の検索で「Push7」を検索してください。
すると一番最初に「Push7」が出てきますので、「今すぐインストール」→「有効」でインストール完了です。
続いては、「WordPress Popular Posts」の設定方法についてのご説明です。
Push7の設定について
「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」から「Push7」をクリックしてください。
先ほど控えたPush7の「App Number」と「API Key」を赤枠の部分に入力します。
他は変更する必要はございません。
上記2つの入力ができましたら、「変更を保存」をクリックして完了です。
するとこのようにブログ下部に通知が発信されます。いいですねこれ。

まとめ
今回は、「Push7」についてのご紹介でした。
Push通知ってなんだか本格的なWEBサイトのようでいいですよね。ファンを作ってぜひ、登録してくれるユーザーを増やしていきましょう。