


SnapEXは魅力的なサービスを展開しており、利用者にとって有益なサービスであります。
一方で、デメリットも少なからず存在しているのは事実です。
メリットばかりに目を向けていると、利用していて失敗したということにもなりかねません。
ここでは、SnapEXのメリットとデメリットについて、リアルな評価を行ないます。
目次
SnapEXのメリット
SnapEXは、今までなかったような仮想通貨の新しい取引を実現できるサービスとして有名です。
特に、次に挙げるようなメリットが存在しています。
成約率が高い
取引したいとき取引できるのは、当たり前のように思えますが相場取引では当然ではありません。
デイトレードレベルであればまだしも、スキャルピングと呼ばれる1秒の違いが命取りになる取引スタイルを用いる場合、売買したいタイミングで確実に売買できるかが重要です。
SnapEXでは、未執行注文のスリッページを制限することを目的として、ギャップレベル規制と呼ばれるかなりユニークなポリシーを常に適用しています。
これは、約定前のオーダー価格が価格ギャップ内にある時に適用されて、特に不安定なマーケットが起因となって価格変動している場合に非常に役立ちます。
また、他の暗号資産取引プラットフォームと違って、独自のメトリックを用いているために、最も公正で最も正確な現物価格であるK-Lineを採用しているのです。
K-Lineとは、4つの大きな暗号資産取引所から割り出された価格の加重平均となります。
トレーダーが最新の市場の売買需要に基づいて最適な価格で注文を売買を可能になることを目的としており、プラットフォームが広がるのを抑えてずれを最小限に抑えるのです。
これによって、狙ったタイミングかつポジションで取引がしやすくなっています。
カスタマーサポートが充実している
SnapEXは、海外系のサービスとなっています。
ホームページや取引ツールでは基本日本語対応しているのですが、一部英語表記も多く残ります。
特に、規約関係が英語となっているので、本当に安全に使用できるかが不安となってしまうのです。
ただ、SnapEXではカスタマーサポート体制が充実しています。
主なサポート方法としては、以下のようなものがあります。
Telegram
Youtube
Ameba
メールに関しては、基本的に英語対応となります。
ただ、その他ツールでは日本語での問い合わせが可能です。
特におすすめなのが、Telegramによるサポートです。
Telegramは、日本ではまだまだマイナーなSNSツールとなりますが、一定時間で投稿を自動削除できるなど斬新なサービスを展開しています。
オリジナルのグループチャットが用意されており、他のユーザーとのコミュニケーションを取ることも可能です。
もちろん、運営にも問い合わせできるので是非活用してみましょう。
ブログなどで情報を得ることができる
問い合わせのところでも触れましたが、SnapEXはブログが用意されています。
Amebaですので、日本オリジナルの情報が満載です。
ブログでは、単にSnapEXの紹介を行っているだけでなく、取引する上で役に立つ情報が満載です。
また、後述しますがSnapEXでは頻繁にキャンペーンを開催しているのですが、キャンペーン情報や攻略法までも紹介されています。
SnapEXを有効的に使いこなすためには必須となりますので、定期的にチェックすることをおすすめします。
アフィリエイト制度がある
SnapEXでは、ただ取引して利益を得るだけでなく、紹介制度による報酬を得ることが可能です。
SnapEXにおけるアフィリエイト制度は、50%のコミッションがあったり、10%のリファーラルコミッションがあります。
また、ブランディングやマーケッティングのサポートを行ったり、エクゼクティブアフィリエイトプロモーションというサービスもあるのです。
リスクフリーで紹介できますし、紹介方法もかんたんで誰でも気軽に紹介可能です。
リアルな友達でなくても紹介できる点がよいですね。
うまく行けば、取引しなくても利益を得ることができるサービスとしておすすめできます。
キャンペーンが充実している
SnapEXでは、様々なキャンペーンを展開しています。
頻繁に開催されているのが、トレードコンペです。
一定期間内で利益を多く挙げた方に対して特別ボーナスが付与されます。
2020年8月のトレードコンペでは、1位に500 USDTが付与されるなどの大盤振る舞いな内容でした。
2名以上のトレードコンペ参加者を招待することで、1,000Snapポイントが付与されるなど、紹介制度との相性も良い点も魅力的です。
いつでもトレード可能
スキャルピングなど、常に利益を出したいと考えている方の場合、取引時間の長さは重要な要素です。
為替取引の場合、基本土日は取引できませんので、意外と時間が限られています。
その点、SnapEXではメンテナンス時間を除いて基本いつでも取引できます。
SnapEXのデメリット
SnapEXでは、次のようなデメリットがあります。
手数料が高め
せっかくSnapEXで利益をあげても、手数料で多く引かれてしまうと痛手ですよね。
SnapEXでは、プラットフォームの手数料は0.15%となります。
ただ、アカウントのSnapポイントを使用することで、手数料全体を差し引くことができます。
他にも、宿泊料金というベトナム時間のPM5時(GMT + 00)を超えた場合にのみ請求される手数料があるのです。
1泊料金当たりマージン×(レバレッジ-0.045)× XNUMX%となるので、そこそこ高めです。
他にも、デポジット手数料は無料ですが引き出し時には10 USDTが毎回かかります。
日本語に完全対応していない
SnapEXは、サポート体制が充実している一方で、日本語に完全対応していません。
特に、規約部分はもしトラブルが発生した場合などに重要となるのですが、英語表記しかありません。
サポートに問い合わせることである程度教えてもらえる部分がありますが、それでもひと手間掛かるのが実情です。
ログインが少々面倒
SnapEXでは、ログインに独特な認証システムを採用しています。
これにより、自動ツールでのログインを防止できるので、セキュリティという面では高めているのです。
但し、毎回画像認証をしなければならないのは少々面倒です。
自動取引に対応していない
自分自身で常に相場をにらみつつ、取引するのはけっこう大変なものです。
特に、夜中までチェックしなければならないとなると、体力的にも持ちません。
為替取引の場合は、自動取引ツールがあってプロの取引をそのまま実践できます。
ただ、SnapEXでは現時点では自動取引はできません。
指値などの取引ができるのですが、自分自身の強い意志を持って取引することが利益を出すための重要な要素となります。
良い点も悪い点もしっかり理解しよう!
SnapEXは、今回紹介したように良い点も悪い点もあるサービスです。
まずは、両側面をしっかりと把握することが重要です。
その上で、自分にとって有益なサービスであるかをジャッジした上で利用しましょう。
なお、海外の取引所では、残念ながら詐欺や出金拒否などが頻発しています。
何も分からない状態からトレードを初めて、資金が10倍になった!と喜んでいたら出金拒否。
そのまま資金がなくなってしまうなんていう事もあります。
私もまだ取引を始めたばかりの頃は、苦い経験をしてきました。
自分の失敗を無駄にしないためにも、せめてこのサイトの読者だけでも勝って欲しい!のです。
そこで、弊メディアでは初心者向けに、海外仮想通貨や海外FXをマスターするためのロードマップを用意しました。
ぜひご覧下さい↓