
仮想通貨に興味がある方は一度は憧れる「億り人」!
少ない投資で大きな利益を出すことが出来る仮想通貨投資ですが、レバレッジを利用した取引でその可能性を更に引き上げることが出来ます。今回はシンガポールに本社を置く海外取引所「bybit」について徹底解説致します。
\口座開設はこちらから/
bybitの魅力・評判・特徴について
bybit取引所概要
名称 | bybit(バイビット) |
---|---|
取り扱い通貨数 | 8種類 |
設立日 | 2018年3月登記 |
日本語対応 | ○ ライブチャットサポートあり |
取引方法 | レバレッジ取引 |
bybitは2018年に設立された取引所です。設立から日が浅い取引所ですが、魅力的なキャンペーンや取引システムにより急激に利用者数を拡大しております。また海外取引所に珍しく日本語対応フルサポート!日本語にて問い合わせが出来る点は非常にありがたいですね。
・高性能取引プラットフォーム
bybitの取引システム
bybitの取引システムは「レバレッジ取引」に特化したシステムとなっております。
取り扱い通貨は
- BTC/USD
- ETH/USD
- XRP/USD
- EOS/USD
- BTC/USDT
- ETH/USDT
- BCH/USDT
- LTC/USDT
- XTZ/USDT
- LINK/USDT
の無期限契約による取引が可能です。
仮想通貨は「BTC/ビットコイン」「ETH/イーサリアム」「XRP/リップル」「EOS/イオス」「BCH/ビットコインキャッシュ」「LTC/ライトコイン」「XTZ/テゾス」「LINK/チェーンリンク」の8種類となります。時価総額上位通貨を中心に取り揃えておりますが、他取引所と比較し取扱数は少なめです。
USDT無期限契約とインバース無期限契約について
bybitでは決裁に利用する通貨を「USDT」「ビットコイン」のいずれかで選択します。初心者は「USDT」の利用を推奨します。USDTとは米ドルステーブルコインと呼ばれる仮想通貨で、常に価格が「米ドルと連動する」という特性を持つ通貨です。
つまり実質米ドルで取引をしていることとほぼ変わらない環境となります。一方でビットコインを決裁通貨として利用すると決裁先の通貨の変動と、ビットコインの価格変動、2つの相場を監視することとなり管理が難しくなります。また損得の計算も複雑化するので上級者向けと呼べるでしょう。
USDTでのレバレッジ取引の各通貨ごとの倍率は下記の通りです。ビットコイン売買時、取引所最大レバレッジである100倍取引が可能です。
通貨ペア | 最大レバレッジ |
BTCUSDT | 100倍 |
ETHUSDT | 50倍 |
BCHUSDT | 50倍 |
LINKUSDT | 25倍 |
LTCUSDT | 50倍 |
XTZUSDT | 25倍 |
追証について
bybitのレバレッジ取引は追加証拠金が不要です。また証拠金維持率は0.5%ですのでレバレッジの効いた波のある相場でも、損失を出しにくい構造となっています。非常に重要な部分ですので順を追って解説します。
レバレッジ取引を行う場合、担保として定められた資金を保有しておかねばならず、その必要担保分を下回った場合、不足分を入金しなければ強制的にポジションが精算されてしまう、これが追証システムです。国内の証券会社では平均20%前後の追証システムを導入しています。
仮に10万円の資金で50倍の500万円分のビットコインをレバレッジ取引で購入したとしましょう。この瞬間あなたの資産価値は500万円です。
ここからビットコインの価格が下落してしまい保有中の資産評価額が480万まで下がってしまいました。この時点での含み損が-20万円。ここから再度巻き返す可能性があったとしても一旦担保を割ってしまったマイナス分を入金しなければ、このまま-20万で決済されてしまう。また一瞬でも追証ラインまで値崩れし、すぐにプラス領域まで回復した場合でも入金が必要となります。波が荒い仮想通貨取引において、急な入金が必要となるシステムでは心臓が持ちません。
bybitは証拠金維持率0.5%、完全に狙いと逆行した場合はロスカットとなり、追証を要求されることはありません。追証ありの取引所と比較してある程度の価格ギャップに耐えうるシステムとなっています。とはいえ少ない証拠金で高いレバレッジを賭けるとあっという間にロスカットとなりますので、証拠金に余裕を持った取引をおススメします。
bybitの安全性と信頼性について
bybitの顧客資産の管理方法についてはコールドウォレットとマルチシグを利用しています。
コールドウォレットとは、銀行の金庫のように完全オフラインで仮想通貨を保管しているため、ハッキング被害にあうリスクが低い管理方法を指します。
マルチシグとは仮想通貨の生命線である秘密鍵を複数設定することでセキュリティを強化した機能を指します。仮想通貨送金に複数人が同意する必要があり、ハッキングにも、その後の仮想通貨送金にも多大な労力がかかることとなります。被害の可能性は0ではありませんが、ハッカー目線で考えるとマルチシグ非対応の取引所の方が狙い目と感じるはずです。
またプラットフォームの安定性に高い評価があり、公式ホームページでも下記のように表記されています。
- 10万TPSの高速エンジンによる注文処理能力/市場環境の影響を受けずにお客様の注文を迅速に処理することが可能です。
- 公正な価格決定システム/価格操作などによる不公平な強制決済からお客様を守るため、公平で公正な価格決定システムを採用しています。
- 高性能なAPIインターフェース/20ミリ秒ごとに市場データを更新することで、お客様は高速、高頻度での取引ができます。
- サーバーダウンタイム無し/グレースケール機能とホットパッチ機能で、年間での取引可能時間は99.99%を誇ります。
驚くべきは取引可能時間が限りなく100%に近い点です。ほとんどの取引所がサーバーメンテナンスやアップデートで年に数度、取引市場を閉じる事がありますが、bybitはいかなるタイミングでも相場を利用できるという強みを持っています。リアルタイムでシステムを監視するメンバーが優秀であるという事ですね。
bybitの各種手数料について
続いてbybitの各種手数料について説明します。聞きなれない単語もあると思いますので順を追って解説します。
①入金手数料
入金手数料は無料です。日本円には対応しておりません。主要仮想通貨「BTC」「ETH」「EOS」「XRP」「USDT」にて入金を行います。
②出金手数料
出金手数料も無料です。
③取引手数料
取引手数料は各通貨ペア共通です。メイカー手数料は-0.025%テイカー手数料は0.075%です。つまり常に指値で新しいオーダーを出し続ければ手数料はかからない所か逆に得をする仕組みになっています。テイカー手数料も他取引所と比較して良心的な設定です。
Maker手数料とは誰もオーダーをかけていない価格にて売り出し注文を出す事です。
例えばAコインに売り注文を入れている方が5名いるとします。
5名がそれぞれ100円/101円/102円/103円/104円/105円で売り希望を出している状態で
99円または106円といった新しい価格の注文(売り板を並べると言います)を出し、売買が成立した場合
Maker手数料が発生することとなります。
④Funding手数料
Funding手数料とは、資金調達率を指しており、特定のポジションを保有している売り手と買い手で直接交換されます。
資金調達は0:00、8:00、16:00の8時間毎に行われます。この時点で保有したポジションに対し手数料支払いまたは受け取りが発生します。
手数料に関しては都度変更され、売りだから受け取る、買いだから支払うと決まっている訳でもありません。チリも積もれば山となる。受け取る側であれば問題ありませんが支払う側で
余りにも手数料が高い場合は短期売買に戦略を切り替えるなど対応が必要です。現物価格と無期限契約の価格乖離を抑制することを目的に課せられるシステムの為、急激に相場が動いた後は手数料に注目しましょう。取引所内にて随時最新の手数料を確認することが出来ます。
⑤両替手数料
bybitにはBTCをXRPに…など仮想通貨を簡単に両替できる大変便利な機能が実装されています。手数料はリクエストごとに0.1%発生します。通貨ごとに国内の取引所から送金する手間を考えると非常に便利かつ、低コストな機能です。
bybitのキャンペーンについて
【春のワクワク!ドキドキ!企画】Bybit 大抽選会|抽選で5 名様に各 0.1 BTC ボーナスプレゼント!
外部リンク参考:bybitBlog
初回入金キャンペーン | 初めて入金されたお客様全員に3,000円相当のビットコインをプレゼント!
外部リンク参考:bybitBlog
紹介プログラム期間限定抽選会:お友達と幸運を分かち合おう!
外部リンク参考:bybitBlog
* 紹介人数3人以上の場合:5,000 USDT ボーナスの抽選に参加可能
* 紹介人数3人の場合:3,000 USDT ボーナスの抽選に参加可能
* 紹介人数2人の場合:1,000 USDT ボーナスの抽選に参加可能
* 紹介人数1人の場合:500 USDT ボーナスの抽選に参加可能抽選の際、5,000 USDT、3,000 USDT、1,000 USDT、500 USDTからそれぞれ1人、2人、3人、5人の当選者が選ばれます。
\今すぐ最新キャンペーンを確認しよう/
bybit口座開設方法
それではbybitの口座開設方法について説明します。日本語表記のため、安心して登録を進める事が出来ます。
①公式ホームページ内にある新規登録ページにご自身のメールアドレスとパスワードを入力しましょう。
※パスワードは英数字含む8桁以上にて設定、推奨は12桁以上です。
②登録に利用したメールアドレスに6桁の認証番号が届きますので、その番号を登録ページにて入力することで新規登録は完了となります。
※海外からのメールは迷惑メールに振り分けされることが多いため、届かない場合は迷惑メールボックスもご確認下さい。
bybitの入金方法
先ほどの新規登録が完了するとマイページにアクセスが可能となります。メニューより「個人資産」を選び入金を希望する仮想通貨のアクション「入金」ボタンをクリックしましょう。
筆者のオススメは送金手数料が非常に安く、また着金のスピードも速い「XRP」です。ビットコインは価格の高騰、及び人気集中により送金詰まりや、手数料の高騰化が問題となっております。詳しくはこちらの記事にてご確認下さい。
入金ボタンをクリックすることでご自身の「ウォレットアドレス」を確認することが出来ます。注意事項としてXRP送金の場合は
- ウォレットアドレス
- 入金タグ
の両方を1文字たりとも間違わず、送金元取引所に入力することとなります。赤枠部分にコピーボタンが付いておりますので必ずコピー機能でアドレスデータを転記しましょう。誤ったアドレスに送金すると資産は永久に失われます。通常の銀行送金と違い、取り戻すことが出来ません。
国内取引所や、ご自身のリップルを保有しているウォレットに上記「XRP入金用アドレス、タグ」を登録することで送金準備完了となります。
例として国内取引所「bitflyer」から「bybit」へビットコインを送る方法を解説します。
各取引所に「出金」専用のページが用意されています。
送金アドレスを登録する画面にて、先ほどのbybitのウォレットアドレスを一字一句間違わずコピーします。XRPであれば最小単位20XRPから送金することが出来るので不安な方は一度最小金額で送金を実施し、無事着金が確認できたら本番用の資産を移す方法がおススメです。ビットコインであれば短期間の二重送金は手数料がもったいないと感じますがXRPであれば複数に渡り送金を行ったとしても数円で実施可能です。
bybit|追証無し・ハイレバレッジ取引所を徹底解説 まとめ
いかがだったでしょうか。今回はbittrexの特徴や口座開設方法、入金方法など取引に必要な情報を一式まとめました。
仮想通貨取引所内におけるメニューの充実具合も信頼を測る上で重要です。bybitでは取引画面の他に
- 最新イベント、キャンペーンまとめページ
- 仮想通貨の将来見通し解説
- 仮想通貨雑学、トリビア
- Bybitの企業ニュース
- 仮想通貨の知識が手に入る勉強ブログ
- 仮想通貨トレーダーの考察ブログ
など多岐に渡るコンテンツが用意されています。仮想通貨事業への力の入れ具合がサイトからも伝わりますね。
またオンラインサポートですが、こちらも分かりやすく、誰もがすぐに利用できる仕様となっています。
このように画面右下にある問い合わせチャットから、不明点があればいつでも確認可能です。不要であれば-ボタンで非表示に変えることが出来ます。サポートページがどこにあるか分からない、は取引所あるあるですが、このくらい目立つ部分に表示されていれば安心ですよね。
レバレッジ取引にて一気に仮想通貨の波に乗りたい皆様。ぜひ国内取引所では体験できない「MAX100倍のビットコイン取引」をbybitで体感してください。
そして今回の記事で他の海外取引所にも興味を持っていただけましたらぜひコチラの記事もご確認下さい。
皆様の仮想通貨ライフがより良いものとなるよう、今後も当メディアでは最新の話題をお届けします。ぜひ次回の記事もご期待ください。
なお、海外の取引所では、残念ながら詐欺や出金拒否などが頻発しています。
何も分からない状態からトレードを初めて、資金が10倍になった!と喜んでいたら出金拒否。
そのまま資金がなくなってしまうなんていう事もあります。
私もまだ取引を始めたばかりの頃は、苦い経験をしてきました。
自分の失敗を無駄にしないためにも、せめてこのサイトの読者だけでも勝って欲しい!のです。
そこで、弊メディアでは初心者向けに、海外仮想通貨や海外FXをマスターするためのロードマップを用意しました。
ぜひご覧下さい↓