時価総額もビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)に次いで3位であり、世界中からも非常に注目を集めています。
そんなリップル(XRP)は複数の国内取引所で購入することができます。
今回は、
このような疑問にお答えするために、リップルの取引手数料が安い取引所をご紹介します!
fa-arrow-circle-right関連記事【最新版】仮想通貨取引所BITPOINT(ビットポイント)の特徴や口座開設方法を解説 | 国内取引場では珍しいMT4に対応
\リップルを購入するならBITPOINT!/
目次
リップル(XRP)とは?
通貨記号 | XRP |
発行上限 | 1000億枚 |
承認方式 | PoC |
ハッシュアルゴリズム | - |
発行日 | 2012年 |
公式サイト | https://ripple.com |
ホワイトペーパー | https://ripple.com/files/ripple_consensus_whitepaper.pdf |
ソースコード | https://github.com/ripple |
リップル(XRP)とは
リップルは、リップル社(Ripple Inc.)が発行・管理する通貨です。ビットコインやイーサリアムのような管理者のない非中央集権の仮想通貨ではなくリップル社が管理している中央集権の仮想通貨です。
XRPは通貨と通貨を繋げる役割を持っており、外国の銀行との取引であってもそれぞれの国の通貨で取引ができるようになります。そしてXRPの最大の特徴は送金速度が非常に速いことです。
XRPは2017年のバブルで価格高騰したことがきっかけで日本人にも非常に人気の仮想通貨です。これからも価格の高騰が期待できるので、初心者の方もぜひ購入しておくことをおすすめします。
また、リップル社は2019年2月に5年連続で米フォーブス誌が選ぶ最も革新的なフィンテック企業50に選ばれており、XRPは投資面においてもこの数年で何倍にも高騰するのではないかと期待されています。
取引所と販売所の違いを知っておこう!
それでは、ここからは取引所と販売所の違いについて解説していきます。
この違いを理解しておくだけでも、リップル(XRP)を安く購入することができるので、ぜひ理解しておきましょう。
販売所とは
販売所とは
コインチェックやbitFlyerなどが販売所形式にあたります。
販売所形式の取引所で購入する場合、売却価格と購入価格の価格差(スプレッド)があります。
実際に価格を見てみましょう。
こちらの売買価格を見ていただければわかりますが、スプレッドが大きいですよね。
販売所で通貨を買うと、この差額分の利益を出さないとプラスになりません。
しかし、バブルが崩壊した今、かつてのような価格高騰もなかなか起こらないので、少しでも安く購入することが求められます。
取引所とは
取引所とは
こちらはbitbankの取引画面ですが、買いと売りの価格にほとんど差がないことがわかります。
このように取引所形式だと、スプレッドで損をすることがないので、取引所形式の取引所で購入することをおすすめします。
fa-arrow-circle-right関連記事bitbank(ビットバンク)の特徴をご紹介 | 国内大手取引所bitbank(ビットバンク)を登録しよう
リップル(XRP)は取引所形式の取引所で購入しよう!
リップル(XRP)を購入するなら販売所形式ではなく、取引所形式の取引所で購入するべきです。
fa-arrow-circle-right関連記事仮想通貨取引をする前に知っておきたい重要事項|取引所と販売所の違い
ここで紹介させていただいた取引所さえ使っていれば損をすることはないです!
リップル(XRP)が安い手数料で買えるおすすめ取引所ランキング

セキュリティ | |
---|---|
取扱銘柄 | |
初心者へのオススメ度 | |
取引形式 | 取引所形式 |
bitbankは2014年に設立され、現状もっともオススメできる取引所です。
大きくCMを打っていないため、あまり目立たない取引所ですが、板取引でトレードできたり、スマホでの操作がしやすいなど、ユーザーにとって使いやすい取引所です。
リップル(XRP)も円建で購入することができます。
fa-arrow-circle-right
bitbankの特徴
- 円建でリップル(XRP)やモナ(MONA)を買うことができる。
- 板取引のためスプレッドで損をしない。
- 取引画面のUIが素晴らしく、スマホでの操作も快適

セキュリティ | |
---|---|
取扱銘柄 | |
初心者へのオススメ度 | |
取引形式 | 取引所形式 |
BITPOINT(ビットポイント)は海外FXで人気のプラットフォーム「MetaTrader4」を導入している取引所です。
最大レバレッジ4倍の信用取引ができるだけでなく、セキュリティ面に関しても申し分ない安心できる所がポイントです。
BITPOINTの特徴
- 情報セキュリティ格付【Ais】ランクの安心セキュリティ
- 取引手数料や入金手数料等各種手数料が無料
- MetaTrader4での取引が可能
- レバレッジ取引最大4倍で取引ができる
その点、BITPOINTはセキュリティ面でも非常に安心であり、初心者におすすめできる取引所です。

セキュリティ | |
---|---|
取扱銘柄 | |
初心者へのオススメ度 | |
取引形式 | 取引所販売所両形式 |
GMOコインは大手企業GMOが運営している取引所です。
取引方法が3種類あって、初心者にも優しい販売所形式の取引にも対応しています。
信頼性の面においては上位2社と比較しても上回っており、初心者に非常におすすめの取引所です。
GMOコインは3種類の取引方法があることが特徴ですが、もしリップル(XRP)を安く購入する場合は「取引所形式」で購入することをお忘れなく!
GMOコインの特徴
- 取引方法(販売所形式、取引所形式、FX)が3種類と豊富
- 入金・出金の手数料が無料
- 登録が最短1日とかなり早い
- 大手企業GMOが株主のため、信頼性がある。
- アプリ「ビットレ君」が使いやすい
アプリのビットレ君も非常に使いやすいので、ぜひインストールしてみてください。
ビットレ君のインストールはこちら

セキュリティ | |
---|---|
取扱銘柄 | |
初心者へのオススメ度 | |
取引形式 | 取引所形式 |
BINANCEは2017に設立した世界一の海外取引所です。
すでに仮想通貨取引に慣れている人はBINANCEでの取引を推奨しますが、今回は初心者の方に向けての記事なので4位で挙げさせていただきました。
BINANCEは他の取引所の追随を許さない勢いで、仮想通貨ユーザーを驚かせる施策を連発し、不動の地位を築いています。
BINANCEの特徴
- 取り扱い銘柄が非常に多い
- 出来高も多いため、取引しやすい
- セキュリティ面も安心できる
- 取引所形式
BINANCEの取引所トークンBNBもおすすめします。
リップル(XRP)の資産運用方法【レバレッジ取引】
仮想通貨売買に慣れてきて、もっと資産運用をしていきたければレバレッジ取引というものがあります。
必要証拠金を取引所に預けてその元手の5倍、10倍の価格で取引を行うことができます。
FXはレバレッジが高いと危険!?FX初心者が知るべきレバレッジの正しい知識でレバレッジのことを解説していますが、正しく取引すれば低リスクかつ効率良く資産運用をすることができます。
もし、レバレッジ取引をする場合は、CryptoGTをおすすめします。
CryptoGT(クリプトGT)
CryptoGTは仮想通貨海外FX取引所です。
最大レバレッジ200倍で、多くの銘柄を扱っていることが特徴的です。
CryptoGTでは、もちろんリップル(XRP)も取り扱っています。
この取引所はスプレッドがかかってしまいますが、国内取引所に比べて狭いのでご紹介させていただきました。
CryptoGTの特徴
- レバレッジ最大200倍でトレードできる。
- JPY建でトレードできる。
- MT5に対応しているのでスマホでの操作が非常に快適。
- ストップ注文が滑らない。
- 追証がない。(借金を背負うリスクがない)
- 日本語に対応しており、サポート対応も非常に早い。
- 58種類の仮想通貨ペアで取引できる。
リップル(XRP)手数料まとめ
リップル(XRP)は人気通貨なので、色んな取引所に上場しています。
しかし、間違った所で購入してしまうと損をしてしまいます。
今回挙げさせてもらった取引所で、損なくリップルを購入しましょう!
今回ご紹介させていただいたFX業者は当ブログでも詳しく解説していますので、もし興味があれば読んでみてください。
今回紹介した業者
- bitbank
fa-arrow-circle-right詳細はこちらbitbank(ビットバンク)の特徴をご紹介 | 国内大手取引所bitbank(ビットバンク)を登録しよう
- BITPOINT
fa-arrow-circle-right詳細はこちら【最新版】仮想通貨取引所BITPOINT(ビットポイント)の特徴や口座開設方法を解説 | 国内取引場では珍しいMT4に対応
- GMOコイン
fa-arrow-circle-right詳細はこちら【最新版】仮想通貨取引所GMOコインの特徴や口座開設方法を解説 | 仮想通貨FX専用アプリ「ビットレ君」で簡単FX!
- CryptoGT
fa-arrow-circle-right詳細はこちら【最新版】CryptoGT(クリプトGT)の特徴と使い方・評判を解説!
参考ブログ
最後に、リップルについて参考になるブログを紹介しておきます。
ビットメディア
ビットメディアは、初心者の方向けにリップルの購入方法等を解説したサイトです。
入金方法や注文方法まで丁寧に解説しているので、まだ仮想通貨を取引した事ない!という人はぜひ見てみて下さい。
fa-arrow-circle-right外部リンク【最新】リップルの買い方・購入方法を初心者にもわかりやすく解説! | ビットメディア