
通常の取引所と同じ使い方もできる上に、独自の魅力も多い取引所だよ!
仮想通貨を取引を始めたい方が最初につまづくポイントは「どの取引所を選んだらいいんだろう」という疑問ではないでしょうか。
今回は仮想通貨取引所MXC(MEXC)について、解説をしていきます。
この記事を読めば、「MXCってどんなメリットがあるの?」「おすすめの使い方を教えて!」という悩みが解消できますよ。
- MXCでは、急騰銘柄が買えるチャンスが多く、仮想通貨初心者にも人気
- エアドロップや宝くじなど、トークンがもらえるキャンペーンが豊富
- 独自トークン「MX」を保有すると、さらにメリットが!
\まずは無料で口座開設から/
目次
MXC取引所の基本情報
MXCは2018年にオープンした仮想通貨取引所です。
その人気は高く、世界中で200万人以上口座開設をしているほど!
シンガポールを拠点に運営しており、日本人からはサイトカラーが緑色であることから「抹茶」の愛称で呼ばれています。
取り扱い通貨数が600種類以上と非常に多く、Defiなども幅広く取り扱っています。
安全面にも配慮されており、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの5ヵ国のコンプライアンスに適応しています。
法律を遵守し、日本語表示であり、安心感のある取引所となっています。
設立 | 2018年 |
所在地 | シンガポール |
取扱通貨数 | 600種類以上 |
手数料 | 一律0.2% |
公式アプリ | あり |
MXC取引所の最新ニュース
最新ニュースは公式ホームページの「お知らせ」から確認ができます。
2021年10月20日には、業界大手取引所「bybit」との戦略的パートナーシップを締結しており、今後仮想通貨業界で更に透明性の高い取引ができるようにする目標を掲げています。
bybitについてはこちらをご覧ください。
MXC取引所のメリット
MXCに登録するメリットを紹介していくね。
IEOに参加可能
MXCでは、新規上場銘柄を上場前に購入するIEOへ参加ができます。
IEO(Initial Exchange Offering)とは、企業などが仮想通貨で資金調達を行う仕組みを指します。
IEOにより、上場前に公募価格で予め仮想通貨を購入することが可能です。
上場する銘柄は第三者機関からの厳しい監査を受けてから選定されているので、安全性にも配慮されています。
過去には、MXCでIEO取引可能であった銘柄は20倍以上も上昇した実績があり、購入するだけの手軽さが初心者にも人気となっています。
ボーナス・キャンペーンが豊富
MXCでは、初心者向けのボーナスが用意されていたり、エアドロップという、特定の通貨を保有している人を対象に仮想通貨を無料でプレゼントするイベントが、定期的に行われています。
他にも、USDTかETHを一定数保有している人に対して宝くじというボーナスキャンペーンもあります。
当選すると仮想通貨「UTIコイン」がもらえ、USDTやBTCとの両替や製品の購入ができます。
独自トークンを発行
MXCでは、独自トークンである「MXトークン」を発行しています。
保有すれば、MXCでの取引手数料の収益が還元されるようなシステムになっています。
他にも、MXトークンを使って、IEOで上場する通貨を選択する投票に参加することができます。
投票した通貨が上場決定すると、50%オフで購入する権利が得られます。
反対に上場しながった場合、投票したMXトークンは返ってくるような仕組みを利用することができます。
選挙みたいで面白いね!
日本語で使用可能
海外仮想通貨取引所で不安なのが、英語が読めるか?という言語の壁ではないでしょうか。
MXCは、自然な日本語でサイトが表示されているので、ストレスなく利用できますよ。
不安な時にはカスタマーサービスを使ってみましょう!
公式Twitterでも違和感のない日本語でツイートしており、英語が全く分からない人でも安心して始められるのが嬉しいポイントでしょう。
MXC取引所のデメリット
取引手数料は一律0.2%とやや割高
多くのメリットがあるMXCですが、手数料は一律で0.2%と割高な設定になっています。
割高なのでMXトークンを保有していない人にとっては、不利になってしまいます。
例えば、バイナンスは買い手数料0.02%、売り手数料0.04%と非常に低いことが分かるかと思います。
MXトークンを保有していれば、取引所の手数料の一部が配当として還ってくるため、手数料を下げることが可能です。
日本円で取引できない
海外取引所で共通の仕様として、日本円の入金ができないというデメリットが挙げられます。
国内仮想通貨取引所でビットコインなどを購入してから、送金を行う必要があるので注意が必要です。
後述する入金方法も参考にしながらやってみよう!
サポートが日本語非対応
サイトは日本語表示できていますが、サポートはまだ日本語非対応となっています。
これから日本語対応となる可能性もありますが、現状は英語での対応が行われています。
私、英語できないよ・・・
多少文法が違っていても、意図をきちんとくみ取ってもらえるよ。
大丈夫か不安な人は、サポートの対応などを確認してみるのもおすすめ!
MXC取引所のおすすめな使い方
MXCのおすすめの使い方は以下の通りです。
- IEO
- エアドロップ
- 資産をプールする
- Defiを利用する
主に、新規上場銘柄に投資できるIEOや、無料でトークンがもらえるエアドロップなどがおすすめです。
取引銘柄数も多く、稼ぐチャンスが欲しい人にも相性がいいと言えるでしょう。
他の取引所と同様に仮想通貨を購入し、定期預金のように一定期間保有しておくことで利息を受け取れるステーキングなどもできます。
すぐに引き出すこともできるので、「使い勝手の良い定期預金」のようにMXCを利用することが可能です。
MXC取引所の登録・口座開設・取引の流れ
MXCへの登録は、メールアドレスもしくは携帯電話番号のみでOK!
簡単に登録できる上に、口座開設料は無料です。
登録と口座開設方法
- 公式サイトへアクセスし、画面右上にある「会員登録」をクリック
- メールアドレスとパスワードを入力、「コードを送信」をクリック
- 入力したアドレス宛へ、6桁の数字が記載されたメールが届くので確認
- 数字を「メールアドレス検証コード」に入力
- 利用規約の同意にチェックを入れ、「会員登録」をクリックして完了
セキュリティ設定① Google Authenticator
口座開設できたら、セキュリティ設定をしておきましょう。
セキュリティ設定を行えば、入出金ができるようになります。
最初にGoogle Authenticatorというセキュリティ設定を行います。
- ログイン後、アカウントマークをクリックし、「セキュリティセンター」をクリック
- Googole Authenticatorの「認証」をクリック
※アプリをダウンロードしていない場合は、画面の説明に沿ってインストール
- ダウンロード後、表示されるQRコードを読み込み、「次へ」をクリック
※キーは携帯紛失などの際に必要なので、大切に保管
- MXCのログインパスワードを入力
- 表示されているメールアドレス宛に認証コードを「送信」をクリック
- 届いたメール認証コードと、Google Authenticator側に表示されている6桁の番号を入力
- 「紐付け」をクリックし、完了
セキュリティ設定② SMS認証設定
続いて、携帯電話認証設定を行います。
- ログイン後、アカウントマークをクリックし、「セキュリティセンター」を選択
- SMS認証の「認証」をクリック
- 携帯電話番号を入力し、2箇所の「送信」をクリック
- SMSとメールアドレスに届いた認証コードをそれぞれ入力、「確認する」を押せば完了
本人確認認証(任意)
こちらは任意となっていますが、IEO参加に必須なので注意しておきましょう。
- ログイン後、アカウントマークをクリックし、「身分証人」をクリック
- 初級認証の「認証する」をクリック
- 氏名、生年月日、本人確認書類の種類と番号を入力
- 本人確認書類の写真(表と裏の2枚)を添付し、「審査に提出する」をクリック
- 手書きのメモをアップロードメモに記載する項目MXC(MEXC)・ID・氏名・電話番号・提出日の日付
- MXCからの承認メールが到着するまで待つ
MXC取引所の評判・口コミ
MXCはSNSでも良い口コミが散見されています。
- 使いやすい、便利
- 出金が早い
- 取り扱い通貨数が多い
MEXC使いやすい。こいつぁいいや。
— はじめ@crypto (@125_shu) September 16, 2021
mxcの出金すげぇ早い
— nyouso.HFT (@ketsuban1) March 24, 2021
mexcは対応してるチェーン数が業界一だと思うんで、重宝するんですよね笑
— m (@m_crypto_7) October 10, 2021
新規上場銘柄もかなり多いんで、おすすめですw
ユーザーからも支持されているんだね!
MXC取引所の手数料
MXCの手数料は以下の通りとなっています。
取引手数料 | 一律0.2% |
出金手数料 | 通貨ごとに設定 |
資金調調達率 | あり |
デメリットにも挙げたように、他の取引所と比べて手数料が割高に設定されている点に注意です。
ただし、MXトークンを保有しておけば、配当がもらえるので手数料を抑えることができますよ。
他に出金手数料に関しては、出金する仮想通貨ごとに手数料が変化していきます。
- BTC : 0.0005BTC
- ETH : 0.005ETH
- LTC : 0.001LTC
- USDT: 4.8USDT
なお、入金手数料は一切かからないので、安心して入金することができます。
口座維持手数料もかからないので、しばらくお休みして再度再開するなど、自分のスタイルに合わせた使い方ができますよ!
資金調達率:1日の間で、日本時間1:00、9:00、17:00の3回発生する手数料(先物取引のポジション保有者のみ、毎日発生ではない)
MXC取引所のアプリについて
MXCはスマホアプリでも取引可能です。
Android
Androidであれば、専用アプリをリリースしているので、出先でも気軽に仮想通貨取引ができて利便性が高いのが魅力です。
MXCの公式サイト右上の「↓」部分から、アプリダウンロードのQRコードを読み取るだけで簡単にインストールできます。
IOS
iPhoneの場合はクリックをするだけなので、難しい操作や入力はありませんが、最初のダウンロードだけ手間がかかってしまいます。
- 公式サイト右上の「↓」部分から、iPhone用QRコードを読み取る
- 画面下部にある「Beta」もしくは「Beta2」をクリック
- インストール画面(日本語ではない)が表示されるので、そのままインストール
- 「ダウンロードを許可」が2回表示されるので、2回とも許可
- iPhoneの設定画面が自動的に表示され、MEXCアプリをクリック
- 「インストール」をクリック
- このページをiTinesで開きますか?という表示で「開く」を選択
- 利用規約を確認し、「同意」を選択して完了
MXC取引所の取引ツール
公式サイトのマーケットから、取引したい通貨を検索し、「取引」で取引画面に移れます。
MXC取引所の取引画面はシンプルな画面構成になっています。
必要な機能しか用意されていないので、海外取引所が初めてでもとっつきやすいでしょう。
- 板:どの値段でどれくらい注文が入っているか分かる
- チャート:通貨の値動きが分かる
- 注文画面:売買時に入力
- 通貨検索:取引したい通貨を選択できる
- 売買価格:今現在いくらで取引されたか分かる
- 取引履歴:自分の注文状況を確認可能
MXC取引所と他の取引所との比較
MXCでは一律0.2%の手数料がかかり、他の取引所と比較してみても割高となっています。
- MXC:一律0.2%
- Coincheck:無料
- bitFlyer:0.01〜0.15%
- Binance:0.01〜0.1%
ただ、MXを保有していれば、デメリットを軽減でき、報酬を受け取ることができるので致命的なデメリットという訳ではありません。
MXCを利用することで、IEOへ参加できるという貴重なメリットがあるため、他の取引所と比べて「急騰銘柄を購入できる」面では非常に優位性があると言えるでしょう!
他の取引所の魅力はこちらからチェック!
まとめ
今回はMXC取引所について解説していきました。
IEO取引やトークンがもらえるボーナスキャンペーンなど、初心者にとってもメリットの多い取引所と言えるでしょう。
手数料面では割高と言えるので、MXトークンを保有してデメリットをカバーするように使うのも一つの手です。
2段階認証を設定し、セキュリティ面にも配慮しながらアルトコイン(草コイン)取引を充実させてみてはいかがでしょうか?
\まずは無料で口座開設/