
2017年12月から翌年1月にかけて様々なニュースで取り上げられ大きな注目を集めた仮想通貨、まさにバブル状態で「仮想通貨買って寝ているだけで資産が増えていく」「仮想通貨で億り人になった」、というようなうらやましい話を耳にすることも多かったと思います。
しかし、そのバブルも長くは続きませんでした…
そのきっかけの1つとなったのが、2018年1月中旬に日本最大手の仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」のNEM(ネム)流出事件です。そこから長い仮想通貨氷河期に突入してしまいました。
バブル期に仮想通貨を知るも、始めようか悩んでいたらバブルがはじけて結局仮想通貨を始めなかった人も多かったのではないでしょうか?
そんなみなさんに僕から一言。
『絶対今すぐ始めよう!仮想通貨は最高の投資(金稼ぎ)だよ!』
なぜこんなことが言いきれるか?それは僕が仮想通貨をバブルで知り、その絶頂期に参入したいわゆる出川組だからです。初っ端に大損した僕ですが、その後しっかりと勉強を続け、今では仮想通貨で稼げるようになりました。
そういう実例があるからこそ、仮想通貨を今すぐ始めないのは損だと言えます。
ただ最初何から始めればいいかわからないと思いますので、今回の記事で仮想通貨の基本や始め方を丁寧にご説明したいと思います。
目次
仮想通貨ってどういうもの?
”仮想通貨”という単語はニュースなどで聞いたことがあるけど、仮想通貨って一体どういうものなの?という方が大半だと思います。最初僕もまったくわかりませんでしたw
これからなるべくわかりやすく説明していきますが、その中でも知らない単語等が出てくると思います。知っておくべき単語に関しては適宜解説を入れていきますのでご安心ください
- ブロックチェーン
→様々な取引の記録を残しておく台帳を、取引した全員が所持している状態(分散台帳)のこと。今まで行われてきた取引はこの台帳にすべて記録されており、だれでも閲覧できる。また銀行のような中央機関を必要とせず、個人間での取引(P2P)が可能。近年ではこのブロックチェーン技術が様々な物に利用され始めている。
「ブロックチェーンを基軸に作られたデジタル通貨」の部分をもう少しかみ砕いて説明すると
「今までの取引記録のすべてを誰でも見ることができ、個人間で取引できるデジタル通貨」です。
仮想通貨の主な特徴を簡単にまとめたのがこちら。
仮想通貨の主な特徴
- データの改ざんや複製ができない
- 海外送金や決済手数料が安い
- 資産運用(投資)ができる
データの改ざんや複製ができない
仮想通貨を支えているブロックチェーンは、データの改ざんや複製ができないことが特徴です。
AさんからBさんに仮想通貨ビットコイン(BTC)を送金する際には3つの工程が行われています。
①取引→②記録→③検証
それぞれの工程
①取引→AさんからBさんへ送金すること(トランザクション)を決め、正しいトランザクションが生成されたかどうかの他のノードに確認してもらう。
②記録→このトランザクションが記録者(マイナー)によって記録場所(マイニングプール)に記録(マイニング)される。
③検証→この記録された内容が本当に正しいのかを他のマイナー達がチェックする。正しいものであると認められるとその記録はブロックチェーンに保管され、無事送金が行われる。
この一連の流れで記録された取引内容のブロックの次にまた新しい取引内容が記録されたブロックが鎖状につながっていきます。この繋がりをブロックチェーンと呼び、この仕組みによって過去の事実を改ざんできないようにしています。
- トランザクション
→取引、取引記録のこと。
- マイニング
→トランザクションをマイニングプールに記録すること。
- マイナー
→マイニングをする人たちの事。
- マイニングプール
→トランザクションを記録する場所のこと。
また、この取引記録は一つのパソコンや、データベースに管理されているのではなく、世界各国のパソコンで分散して管理しているため、一つのパソコンがハッキングに遭ったとしても、ブロックチェーンに保存されている記録を変えることはできません。
海外送金や決済を安い手数料で行える
もう一つの特徴としては、世界中の誰でもウォレットと送金のネット環境さえ整っていれば、極めて安い手数料で簡単に送金できることです。
- 銀行を使って海外送金する場合→送金先の通貨への換金や送金手数料込みで5000円ほどの手数料で、着金までに数日かかる場合もある。
- 仮想通貨を使って海外送金する場合→リップル(XRP)で送金すれば手数料は10円もかからず早ければ1分程度で着金する。
海外送金でなくても、日本国内の銀行間(他行宛て)での手数料は270~432円ほどかかってしまいます。
仮想通貨を利用することで、どこに送金しても安い手数料で送金することが可能になるんです。
一番分かりやすい具体例を出すと、出稼ぎ労働者が祖国の家族に送金することが大きな問題となっています。そのような人たちが仮想通貨を利用することによって”迅速に””安く”送金できるようになります。
また、発展途上国と先進国との間の送金コストが低下することによって、先進国からのアウトソーシングにも使えるため、国際的な観点で考えても仮想通貨が実用化されると便利になります。
仮想通貨で資産運用ができる
先程の2つの特徴は仮想通貨の性能面に関するものでした。それらの性能に将来性を感じ、利用したいという人が増えたことによって、仮想通貨の資産価値が高まり、投資対象として注目を浴びるようになりました。
現状、日本では仮想通貨を決済の手段として使える環境がまだ整っていないことに加えて、そもそも日本だとあまり必要に迫られていないので、基本的には投資対象として使われています。
ビットコインと仮想通貨って違うの?
よくある誤解が「ビットコイン=仮想通貨」という解釈です。完全な間違いというわけではないのですが、少し違います。
「仮想通貨」というのはビットコインを含む様々な種類のコインを総称したものになります。
その仮想通貨を分類していくと、まずビットコインとアルトコインの2つに分かれます。
現在、この世に出回っている仮想通貨は約2,000種類以上あり、毎月新しいプロジェクトが出ては消え、出ては消えを繰り返して日々成長していっています。
その2000種類以上のコインの内、ビットコイン以外の仮想通貨を総称して「アルトコイン」と呼びます。
このアルトコインの中には、取引量が多く時価総額が大きいメジャーアルト、専用の取引所で利用できる取引所トークン、時価総額・価格の小さい草コインなど小さく分類できます。
- リップル(XRP)
- イーサリアム(イーサリアム)
- ネム(NEM)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
仮想通貨投資はなにから始めたらいいの?
と不安を抱く方も多いと思いますが安心してください、簡単ですよ!
手順を一つずつ説明していきますので、それに沿って操作をしていただければ誰でも簡単に仮想通貨は始められます。
まずは仮想通貨投資の主な流れを確認しましょう。
仮想通貨投資の主な流れ
- 仮想通貨取引所の口座開設
- 日本円を仮想通貨取引所に入金
- 仮想通貨取引所で仮想通貨売買
まずはこれだけ登録しよう!「bitbank(ビットバンク)」
仮想通貨取引所というのはたくさん種類があります。まずはその中から自分が使うところを選ばなければいけないのですが、仮想通貨初心者の方にはbitbank(ビットバンク)をオススメしております。
fa-arrow-circle-right関連記事bitbank(ビットバンク)の特徴をご紹介 | 国内大手取引所bitbank(ビットバンク)を登録しよう
- 日本円でリップル(XRP)やモナ(MONA)などの人気のアルトコインを買える。
- 取引形式が取引所形式なので販売所形式に比べると取引手数料が安くて済む。(取引形式は下の記事で詳しく解説しております。)
fa-arrow-circle-right関連記事仮想通貨取引をする前に知っておきたい重要事項|取引所と販売所の違い
- 取引画面が単純でとても分かりやすいだけでなく、スマホでの操作も快適に行える。
仮想通貨初心者の方にオススメする取引所一覧とその理由についてはこちらの「【2019年最新版】初心者におすすめできる仮想通貨(ビットコイン)取引所4選!| これだけ登録すれば大丈夫」の記事にまとめてありますので気になる方は是非ご覧ください。
それでは仮想通貨投資を始めるスタートラインとして仮想通貨取引所の口座開設のやり方を説明していきます。
bitbankの口座開設方法
まずはこちらからbitbank公式サイトへログインしてください。
メールアドレスを入力するところがあるので、アドレスを入力して「無料口座開設」をクリックしてください。
bitbankからメールが届くので、そこに記載されているURLをクリックしてください。
すると、好きなパスワードを入力し、利用規約にチェックを入れて登録完了です。
基本情報の登録
続いて、「基本情報の登録」を進めていきます。
赤で囲っている必要事項を一つずつ入力していってください。
登録名と日本円を入金する銀行口座は同じ名前でお願いしますね。
必要事項を記入できたら次へ進んでください。
続いて、取引の目的と職業を回答してください。ここはbitbank側のアンケート調査なので、何を選択しても影響はありません。ただ、一番下は「外国の重要な公的地位にある者に該当しません。」を選択してください。
「確認」をクリックすると基本情報の登録が完了です。
本人確認書類のアップロード
やっとここまできました。最後は本人確認書類の提出をして終わりです。
顔写真付きの身分証明書が必要なので、おそらく運転免許証かパスポートで確認すると思います。
裏表の写真を撮って、アップロードしたら口座登録完了です。
僕は2営業日くらいで審査結果が来たので、遅くても1週間以内には確実に審査が完了するかと思います。
2段階認証をお忘れなく
仮想通貨では2段階認証という設定を必ず行っています。
2段階認証というのは、普通のログインの後にもう一度パスワードを入力して行う設定のことですが、ハッキングリスクなどが高い仮想通貨では必ず設定しておきましょう。
まず、ログインしたら「セキュリティ」から「二段階認証」の設定をクリックしてください。
すると、以下のような画面になるので、もし「GoogleAuthenticator」をインストールしていなければしてください。すでにインストールしている方はQRコードをスキャンし、アプリに表示された数字を入力して設定完了です。
正直ログインのたびに2段階認証を求められるのでめんどくさいです。ただ、この設定をしておけばセキュリティに関してはほぼ心配する必要がなくなるので、必ず設定しましょう!
関連記事仮想通貨取引所のセキュリティ「2段階認証」をお忘れなく。設定方法のご解説
「bitbank(ビットバンク)」はスマホアプリも充実
bitbank(ビットバンク)はアプリも非常に使いやすいので、ぜひダウンロードしておきましょう。
今から仮想通貨投資を始めても、もう遅くない?
中には今さら仮想通貨なんか初めてももう遅いんでしょ?と思っている方がいるかもしれません。
でも本当に遅いのでしょうか?一度、多方面から考えてみましょう。
ユーザー数から見る仮想通貨投資
ビットコインのユーザー数や利用状況はいくつ?|国内・海外の記事に書かれていたのですが日本の取引所に登録しているユーザーは約200万人、半分がアクティブユーザーだと仮定した場合100万人です。
日本の人口は1.27億人なのでもし100万人だった場合、1%未満となります。
1月半ばから現在にかけて大暴落してしまい、ユーザーはさらに離れたので、もっと少なくなったのではないかと考えられます。
そして、マーケティングでよく出てくる「イノベーター理論」を見てみましょう。
(引用:https://bizamurai.com/4472)
- イノベーター(Innovators:革新者)
冒険心にあふれ、新しいものを進んで採用する人。市場全体の2.5%。 - アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者)
流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。他の消費層への影響力が大きく、オピニオンリーダーとも呼ばれる。市場全体の13.5%。 - アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者)
比較的慎重派な人。平均より早くに新しいものを取り入れる。ブリッジピープルとも呼ばれる。市場全体の34.0%。 - レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者)
比較的懐疑的な人。周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。フォロワーズとも呼ばれる。市場全体の34.0%。 - ラガード(Laggards:遅滞者)
最も保守的な人。流行や世の中の動きに関心が薄い。イノベーションが伝統になるまで採用しない。伝統主義者とも訳される。市場全体の16.0%。
日本人口の1%未満言うことは、いまから仮想通貨投資を始めたとしても、遅いどころかまだまだイノベーターなんです!
よほど投資仲間が多い方でなければ、まわりに仮想通貨投資を始めている方は少ないと思います。まだ周りが始めていないからこそチャンスが眠っているのです。
仮想通貨時価総額と有名企業資産価値を比較して見る仮想通貨投資
続いては仮想通貨全体の時価総額の視点で考えていきます。
2019年4月時点での仮想通貨全体の時価総額は約2000億ドルです。
- 仮想通貨の時価総額
→1種類の仮想通貨の(総発行枚数×市場価格)で計算される総額の事。一般的に時価総額が大きいほど、注目度や信頼度が高くなる。
超有名企業の総資産などと比較してみると仮想通貨の時価総額がどれくらいの規模かが参考になると思います。
その他金融商品との比較
株式市場 :66兆ドル
金 :7兆ドル
Apple :9,000億ドル
Amazon :7680億ドル
Facebook :4885億ドル
ジョンソンエンドジョンソン:3480億ドル
仮想通貨全体の時価総額:2000億ドル
プロクターアンドギャンブル(P&G):1970億ドル
ビットコイン:1119億ドル
僕の全財産 :10万円
仮想通貨は上記でも説明したように、ビットコインだけでなく、あらゆる企業がブロックチェーン事業に取り組み、現在では約2,000以上にも渡る通貨がこの世に生まれています。
もちろん、その大半は価値のないものかもしれませんが、その2,000通貨全てを合算して、ようやくP&Gに並ぶ程度です。
そして、なんと株式市場の1%未満です。
「インターネット以来の発明」と言われている仮想通貨市場がこの程度の時価総額で終わることは考えられません。ゴールド(金)に取って代わる資産価値にもなり得ますし、国が発行している法定通貨の代わりとなり、決済の主流になる可能性も秘めています。
仮想通貨始めるなら…今でしょ!
仮想通貨について少しでも知っていただけたでしょうか?
2019年の5月頃からまた再び仮想通貨が勢いを取り戻しつつあります。2017年にチャンスを目の前で逃し、また今回も同じようにチャンスを逃してしまうのはすごくもったいない!
本格的に仮想通貨投資を始めるまで行かなくても、仮想通貨取引所の口座開設をあらかじめ済ませておけば、本格的に始めよう!とやる気が出たときにすぐ行動に移すこともできます。
是非皆さんも最初の一歩を踏み出して仮想通貨投資を始めてみましょう。きっとハマるはずですよ。
なお、海外の取引所では、残念ながら詐欺や出金拒否などが頻発しています。
何も分からない状態からトレードを初めて、資金が10倍になった!と喜んでいたら出金拒否。
そのまま資金がなくなってしまうなんていう事もあります。
私もまだ取引を始めたばかりの頃は、苦い経験をしてきました。
自分の失敗を無駄にしないためにも、せめてこのサイトの読者だけでも勝って欲しい!のです。
そこで、弊メディアでは初心者向けに、海外仮想通貨や海外FXをマスターするためのロードマップを用意しました。
ぜひご覧下さい↓