
ねえねえ、仮想通貨「SFP」って実際どうなの?
なんかスッゴク話題になってたよね?
うん、そうだね!
青汁王子こと三崎悠太さんが4億円ほど大量保有して、話題になったんだ!
じゃあ今回は、他のインフルエンサーも注目している仮想通貨「SFP」について紹介していこうか!
仮想通貨を購入してみたいけれど、「どれを買えばいいのか分からない」と悩んでしまう方は少なくありません。
購入する際には、通貨の特徴・発行元の信頼性・提供するサービス・将来性など多くの面から判断する必要があり、仮想通貨初心者によっては難しく感じることも。
今回は、そんな初心者でも分かりやすいよう、SFPの魅力について徹底的に解説していきます。
「SFPってどんな仮想通貨?」「これからもっと価格が上がる?」などの疑問をお持ちの方にぴったりの記事となっています。
- SFPはSafePal社が発行するトークンで、注目度の高い通貨
- 発行元のSafePalは、バイナンスから出資を受けて提携をしている企業
- ウォレットサービス「SafePal Wallet」も便利な機能が多い
- SFPを取引するならBinance(バイナンス)がおすすめ
\まずは無料で口座開設から/
目次
仮想通貨SFP(SafePal/セーフパル)とは?
SafePalは、仮想通貨を保管するウォレットサービス「SafePal Wallet」を提供している企業です。
アプリだけでなくハードウェアウォレットも提供し、ウォレットが非常に優秀と日本人からも注目されています。
そのSafePal社のウォレットサービス内で利用できるのが、仮想通貨SFPです。
これらのウォレット内で利用でき、ステーキングサービスや割引も受けられます。
またSFPはBEP20という規格を利用し、バイナンスが管理するバイナンススマートチェーン(通称BSC)上に発行されているため、従来のイーサリアム系の仮想通貨と比べて、手数料を抑えて利用することが可能です。
他にもSFPを購入して持っておくだけで、仮想通貨がもらえる「エアドロップ」にて仮想通貨を受け取ることができるというメリットがあります。
ステーキングサービス:保有しているだけで、利子がもらえるサービス。
エアドロップ:仮想通貨の無料配布。保有しておく条件を満たせば自動的にもらえる。
仮想通貨SFPの特徴
ウォレットサービスが人気
SafePal社のウォレットは、2019年から提供開始されており、その高い安全性で仮想通貨保有者から支持されています。
最大手バイナンスから初めて出資・提携を受けたことで安心感が非常に高く、仮想通貨ウォレットのSafePal Walletは、2021年12月現在、世界70以上の国と地域でサービスが提供されています。
ウォレットはソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットから選ぶことができます。
ハードウェアウォレットでは完全オフラインで資産を管理できるので、ハッキングリスクに晒されることなく、仮想通貨を保有可能です。
SafePal Walletについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
話題のDefiを手軽に
SafePal Walletのアプリ内では、様々なサービスを利用することができるようになっています。
またブロックチェーンの対応種類が多く、20,000以上のトークンに対応しています。
チェーン対応していないウォレットを使ってしまうと、別途ウォレットを用意する必要がありますが、SafePal Walletではその必要はありません。
最近話題の「Polygon」などの人気チェーンにも対応しています。
Polygon(MATIC)についてはこちらをご覧ください。
- 仮想通貨の管理・保管・受取・送金
- クレジットカードなどで仮想通貨の購入
- 仮想通貨の売買・両替・ステーキングサービスの利用
- DeFiの利用
- NFTの購入・売買
- エアドロップ(トークン配布)参加
- トークンスワップ(交換)など
特に珍しいのが、SafePal WalletでDefiなどを利用できることでしょう。
別のウォレットサービスのほとんどは、ウォレットアプリとDefiができるサイトを同時に開いて操作する手間がかかってしまいます。
しかしSafePal Walletでは、スマホ1つで操作が完結するため、利便性が非常に高く、初心者でもDefiを始めやすいというメリットがあります。
話題のNFTを購入することもでき、仮想通貨ホルダーの一部からは「SafePal Walletがあれば十分」と言われるほどです。
Defi(ディーファイ):特定の仮想通貨を預けて、高い利回りで配当をもらうようなサービス
Defiについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
SFPトークンの保有メリットが豊富
仮想通貨SFPを保有することで、様々なメリットが得られます。
- 割引:ハードウェアウォレットの購入割引、両替時の割引
- 利益獲得:ボーナスキャンペーンでの報酬、エアドロップでのトークン、ステーキング報酬、NFTがもらえる
- 投票権利:SFPの今後の方針や新機能の提案が可能
SafePal Walletが優秀だからこそ、同時にSFPを購入することで、ウォレットの利便性と仮想通貨自体の恩恵をダブルで受けられます。
通貨のスワップ(両替)時に割引となったり、通貨がもらえるエアドロップを受け取ったり、用途は様々です。
「保有でどんなメリットがあるか?」は価格が下がりにくい通貨なのかどうか判断する一つの基準になるよ!
仮想通貨SFPの現在価格
画像は、2021年9月から12月にかけての価格推移です。
現在は日本円で約150円付近で推移しています。
9月には中国で仮想通貨の取引規制が行われ、市場自体に参加者が減ってしまい、9月は下落が目立つ月でしたが、10月には再度上昇しています。
2021年10月はビットコインを始め、仮想通貨全般が上げ相場であり、SFPの価格も上昇しました。
持ち直したかに思われましたが、11月で価格が調整し、12月は150∼200円台を推移する動きとなっています。
仮想通貨SFPのこれまでの価格推移
SFPは2021年2月にバイナンスへ上場し、10円から350円まで一気に価格が上昇しました。
IEOという仮想通貨取引所を介した資金調達方法としてSFPが選ばれたことで、信頼性の高さが価格上昇の一因となっています。
その後、SFPは3月にかけて順調に上昇。
実は三崎さんは、大量保有していることを2021年3月22日に自身のTwitterで公表しています。
半日で7000万増えた、SFPはまだまだこれから。
— 三崎優太(Yuta Misaki) 青汁王子 (@misakism13) March 22, 2021
ちなみに矛盾してるかもしれないけど、僕は仮想通貨はお勧めしない。
これは遊びみたいなもの、絶対に事業で稼ぐほうがいい。
こんなマネーゲームで金稼いでたら人間がダメになるし、続かない。
事業収益こそ正義、「経営者」は最強の職業。 pic.twitter.com/pSiLxloMHL
4,5月ではビットコインが暴落し、それに伴い価格が下落していきました。
利益を確定するような売りも多くなり、6,7月は低水準を推移し、8月からは徐々に価格が上昇しているような状況です。
大きく上昇していないからこそ、購入して安い値段で仕込むような戦略も視野に入れておこう!
仮想通貨SFPの今後の予想・見通し
価格を正確に予想することは難しいけれど、今後ポイントとなりそうな出来事を挙げていくね!
ウォレット使用人口の増加
仮想通貨が上昇しているのは、「買う人が多くなり、売る人が少なくなる」という状況を表しています。
SFPでも同様に、買う人が多くなるタイミングが増えれば増えるだけ、価格が上がっていく可能性も高いでしょう。
SafePal社の提供する、SafePal Walletの利用者が増えれば、SFPの購入者やホルダーも増加する展開も予測できます。
これまで、ハードウェアウォレットをリリースしているブランドはありましたが、SFPという独自の仮想通貨を発行しており、Defiなども簡単に利用できる点で、SafePal Walletは独自性を確立しています。
今はソフトウェアウォレットでは、超大手取引所バイナンスの利用者には及びませんが、裏を返せば成長余地がまだまだあるということです。
実際に仮想通貨取引を行う人の中には、バイナンスからSafePal Walletへ移行している人もいるほど!
今後、ハードウェアウォレットブランドの確立と、ウォレットサービスの動向も要チェックです。
エアドロップによるホルダーの増加
仮想通貨業界では、特定の通貨を一定期間保有した人が参加できる「エアドロップ」というイベントが存在します。
このエアドロップでは、無料でトークンが配布されるため、多くのユーザーがエアドロップを狙って通貨を購入することが多いです。
SFPでも過去にエアドロップが行われており、2021年3月に行われ、価格が大きく上昇しています。
SFPを使って行われるエアドロップは、WHO(wallet Holder Offering) と呼ばれ、SafePalではタスクを完了した人に対して、トークンを支払っています。
タスクもTwitterのフォローやリツイートなど、比較的参加しやすいものが多く、アプリから簡単にトークンがもらえたことで話題を呼びました。
エアドロップでは、保有量の最低額などが決まっているため、一定の買いが入ることが見込めます。
実際にSFP価格も上昇しており、SafePal社がキャンペーンの開始を行うことが広まると、価格が一気に急騰しています。
今後もWHOは行われる予定だから、公式HPのブログなどでこまめに確認しておこうね!
仮想通貨SFPの今後の価格予想
SFPの価格が上昇するかどうか、仮想通貨専門の価格予測サイトなどで公表されています。
- PricePrediction
2022年に、310円まで上昇
2030年には最高6,000円まで上昇 - Digital Coin
2022年に、228円まで上昇
2027年には500円近くなると予想
2021年12月現在で約150円であるため、緩やかな上昇が見込まれていますね。
いきなり急騰するような予想ではないため、短期的な投資というより中長期的な目線が目立つ結果となっています。
時間をかけて利益を得ていくようなイメージがぴったりね!
仮想通貨SFPの購入方法
では実際にSFPを購入する手順を紹介していきます。
SFPは国内取引所では取り扱われておらず、バイナンスなどの海外仮想通貨取引所で購入する必要があります。
今回は、一番メジャーなバイナンスでの購入をご紹介します。
STEP1:バイナンスで口座開設
最初にバイナンスで口座を開設しておきましょう。
無料で作れるため、持っていて損はありません!
「登録」ボタンから必要情報を入力すれば作成完了です。
STEP2:国内取引所で仮想通貨を購入
Coincheckなどの国内取引所で、ビットコインなどを購入します。
SFPはBTC、USDT、BUSDのみで購入可能なので、ビットコインを購入しておくのが無難です。
STEP3:バイナンスのウォレットへ送金
購入できたら、バイナンスのBTCアドレス宛に送金しましょう。
国内取引所のコイン送金画面へ、バイナンスのBTC専用アドレスを貼り付け、送金数量を入力すればOKです。
ミスすると仮想通貨が返ってこないリスクもあるよ。送金は慎重に!
STEP4:SFPを購入
最後にSFPを購入します。
BTCで送られてくるので、SFP/BTCの通貨を購入しても問題ありません。
- 「マーケット」から通貨検索で「SFP」を入力
- SFP/BTCの画面で「買い」ボタンを購入
購入時、指値・成り行きが選べます。(すぐに購入したい場合は成り行き、指定した値段以下で買いたい時は指値)
価格変動が気になる場合は、USDTがおすすめです。
1USDT=1ドルと設定されているので、SFP/BTCよりもSFP/USDTの方がドルと連動しているため安定しています。
BTCをUSDTに両替(スワップ)したい場合は、メニューの「トレード」、「コンバート」でスワップ画面に移動します。
USDT通貨を選択し、スワップボタンを押せば完了です。
FAQ
今の所、バイナンスを利用するのが一番おすすめの購入方法です。
できます。
NFTの保管もでき、NFTマーケットにもアプリから接続もできるため、NFTの購入・管理ができるようになっています。
他にもDefiも利用可能で、幅広い活用方法があるのがSafePal Walletの魅力です。
NFTについて詳しい説明はこちらをご覧ください。
まとめ
今回はSFPについて解説していきました。
各仮想通貨専門メディアでも、価格予想が緩やかに上昇していくと予想され、中長期的な利益も期待できるSFP。
SFPを購入する場合には、バイナンスからの購入がおすすめです。
ある程度価格が下がってきたところで、購入してみるのも良し、エアドロップの発表タイミングで参加するも良し、様々な戦略をとることができますよ。
他にも、SafePal Walletを使って、DefiやNFT取引をしてみてはいかがでしょうか?
\まずは無料で口座開設!/